令和5年5月に当院を開院させていただき、乳腺外科・乳腺内科・外科・内科を担当しております。乳腺外科では、主に乳がん健診および2次精査、乳がん術後のフォローを行っております。
女性にとってとても大切な乳房ですが、同時に人に見せるのは恥ずかしいと思ってしまう部分でもあります。私は、こういった患者さまのご不安やお悩みを共有した上で、安心して受診していただけるよう、随時女性スタッフと一緒に診察させていただいております。またこれまで総合病院で数多くの乳がん患者様の手術やその後のケアをさせていただきました経験を活かし、最善の治療をさせていただけましたら幸いです。男性も診察可能です。
また総合病院での経験を活かしてかぜなどの軽症疾患や脂質異常症、高血圧などの内科的疾患にも対応します。
乳房に関する病気は早期発見早期治療がとても大事になりますので、すこしでも違和感や心配なことがございましたらお気軽に受診していただきたいと存じます。
岡本乳腺外科・内科クリニック 院長 岡本 喜一郎
2024.1.18(金)講師としてアピアランスサロンあいち代表 椎木 智恵先生をお招きし、8名の方に御参加いただき盛況のうちに終了しました。抗がん剤投与後のウイックや肌ケアについてなどたくさんの話題を提供していただきました。ご自身の経験からたくさんの話題を提供していただきました。ありがとうございました。
またアデランス様にも協同参加頂きました。
大変活発な御意見もあり有意義な時間を過ごせました。
当院では今後も3か月に1回セミナーを予定しています。よろしくお願い致します。
第2回のセミナーを2024.4.18(木)12:30-13:00
1、ブレストアウェアネスについて
2、最近話題の食事、消化管、腸内細菌叢と健康との関連性、腸内環境の乱れによる心身の病気について
の内容で腸活セミナーを行いました。今回は講師の先生として腸活アドバイザーの光岡先生をお招きし、計15名の方のご参加いただき、活発なご意見もいただきました。最新の腸活による健康への話題やヘルスケアについて、また病気やがんとの関わりについて学べました。具体的に腸活とは何か、体調や病気の改善をいかに自分でもできるのか学ぶ機会となりました。
第3回のセミナーを2024.7.18(木)12:00-12:30 に行いました。今回の題材は、骨粗鬆症です。(乳がんのホルモン治療薬と骨密度は関連あります。)トヨタ記念病院患者支援センターの後藤寛幸先生をお招きして、骨粗鬆症について知識を深め、今の自分の体の状態を知り、今何をすると良いかを学ぶことができる内容でした。
1、骨粗鬆症についての話
2、運動・栄養・薬物療法の話
3、体力測定
実際に骨粗鬆症の予防のための体操を通し、骨粗鬆症の予防の重要性を学べました。
第4回のセミナーを2024.10.24(木)12:30-13:00 に行いました。今回の題材も、骨粗鬆症第2回です。(乳がんのホルモン治療薬と骨密度は関連あります。)トヨタ記念病院患者支援センターの後藤寛幸先生をお招きして、骨粗鬆症について知識を深め、自宅で出来るセルフケア特に膝・足関節について学ぶことができる内容でした。
1、骨粗鬆症についての前回につづき話題
2、自宅で出来るセルフケアに関して骨折を予防し健康を維持することの重要性や骨粗鬆症の簡単なチェック、特に膝・足関節について
第5回のセミナーを2025.1.23(木)12:30-13:00 に行いました。骨粗鬆症第3回です。トヨタ記念病院患者支援センターの後藤寛幸先生をお招きして、骨粗鬆症についてふたたび骨粗鬆症の最近のトピックとビタミンDについて学びました。
1、骨強度は骨密度と骨質に関連し、骨吸収骨形成の骨リモデリングの話題
2、ビタミンDの正しい摂取に関して骨折を予防し健康を維持することの重要性や骨粗鬆症の簡単なチェック、食事からのビタミンD摂取と適切な日光浴と運動の必要性について
次回は2025.4/24(木) 12:30-13:00頃に第6回のセミナーを予定しております。
好評につき骨粗鬆症セミナー第4回を予定しており、講師も後藤先生の予定です。